Fishing industryつくり育てて獲る漁業
栽培漁業は、つくり育てて獲る漁業とも言い、水産動物の一番減耗が
激しい卵から稚仔期を丁寧に飼育管理し、適切な放流を行うことで、自然の生産力を利用しながら、
禁漁区や禁漁時期等を設けるなどし、水産資源を持続的に活用していくことを言います。
当協会は、令和2 年度中間育成放流事業として、
ヒラメ、トラフグ、マダイ、クルマエビ、キジハタ、マコガレイ、ガザミ、アカアマダイ、クロアワビを放流し、
水産資源の維持増大に寄与しています。

Interrearing release plan中間育成放流計画
中間育成とは、水産動物の稚仔期の弱くて死亡率が高い時期を丁寧な
飼育管理を行うことにより、生存率を高め、大きく成長させ、
抵抗力のある健全種苗に育成することです。


ヒラメ
カレイ類に比べて口が大きく、鋭[するど]い歯を持っています。眼のある側は褐色[かっしょく]で、暗褐色と白色の円い斑点[はんてん]が全面に散在します。成漁期は春で、旬[しゅん]は冬。資源[しげん]管理対象種で、広島・愛媛両県では20cm以下の小型魚は再放流しています。

外国名 | Paralichthys olivaceus |
---|---|
分類 | ヒラメ科 |
地方名 | おおくち・ひだりぐち(山口、大分)、おーぐち(兵庫、広島)、ほんがれい(和歌山、広島)、かわ(大分)、 おおぐちがれい(岡山)、かれい・おおがれい(愛媛)、小:こぐち(兵庫、岡山、徳島)、大:おおぐち(徳島) |
生息域 | 浅海域[せんかいいき]の砂泥[さでい]底に生息し、夜間に小魚やエビ類を食べます。 |
生態 | 産卵[さんらん]期は3~6月。雌[めす]は1年で体長17cm、3年で35cmになりますが、雄[おす]は成長が遅く、それぞれ13cm、30cm。最大体長は雌が80cm、雄が50cm。2~4年で成熟[せいじゅく]します。 |
漁法 | 底引き網[あみ]、刺網[さしあみ]、延縄[はえなわ]などで漁獲[ぎょかく]されます。 |
食べ方・料理法 | 高級魚で刺身[さしみ]、寿司[すし]だね、唐揚[からあ]げにして食べると美味しいです。 |
<参考文献>瀬戸内海のさかな p.70、著:瀬戸内海水産開発協議会
当施設での飼育の様子
受け入れたばかりの稚魚
餌[えさ] やりの様子

トラフグ
背面[はいめん]は黒く、胸鰭[むなびれ]近くに白く縁[ふち]どられた大きな黒い円紋[もん]があり、側面にも黒い円紋または雲状紋があります。臀鰭[しりびれ]が白く、他の鰭は黒いです。主に9~5月に漁獲[ぎょかく]され、12~2月の寒中が旬[しゅん]です。フグ料理の超[ちょう]高級素材として高価で、養殖[ようしょく]も盛[さか]んに行われています。

外国名 | Takifugu rubripes |
---|---|
分類 | フグ科 |
地方名 | もんつき・ごす(岡山、広島)、まふぐ(兵庫、広島、山口、大分)、もんぶく(岡山、愛媛、大分)、おおもん・なごやふぐ(岡山)、てつ(兵庫、岡山、香川)、大:おおふ(兵庫、岡山、広島、香川) |
生態 | 全長75cmに達します。エビ・カニ類、魚類を食べます。親魚は外海から瀬戸内海[せとないかい]に入り、4月下旬~5月に備讃瀬戸[びさんせと]、布刈瀬戸[めかりせと]、関門内海などの流れが速く小石の多い海底に産卵[さんらん]します。 卵巣[らんそう]、肝臓[かんぞう]などの内臓[ないぞう]には弱~強毒がありますが、肉と皮、精巣は無害で非常に美味しいです。 |
<参考文献>瀬戸内海のさかな p.70、著:瀬戸内海水産開発協議会
当施設での飼育の様子
放流の様子

クルマエビ
成体は体長15cmほどだが、雌の大きいものは30cmを超える。細長い円筒形で、脚は太く短い。淡褐色で黒い縞がある。
江戸前の天ぷらや寿司に欠かせない食材で寿司としては茹でたものを使うことが多かったが最近は活きたものを出すことも多い。

外国名 | Kuruma-prawn, Banmboo shrimp |
---|---|
分類 | クルマエビ科 |
地方名 | サイマキエビ(小振りのもの) マダラエビ (模様から) ホンエビ アエビ |
生息域 | 北海道南部から韓国、台湾、中国、オーストラリア北部、フィジー、東南アジア、地中海東部 |
生態 | 寿命は1年~2年半。生殖(交尾)行為は一生のうち一度だけで産卵期は8月から10月。 産卵期は6月~8月で卵は一度脚で抱えずそのまま放卵する。 孵化したものがノウプリアス期、ゾエア期、ミシス期(ともにプランクトン)生活を送り、稚エビとなる。 水深15メートルから25メートルの内湾の砂泥地に棲息。昼間は砂に潜り、夜に活動する。夜行性。 |
漁法 | エビこぎ網(底曳網)、打瀬網(底曳網)、板曳網、クルマエビ流網(刺網)、クルマエビつぼ網(定置網) |
食べ方・料理法 | 生食(刺身)・天ぷら・ゆで・塩焼き |
当施設での飼育の様子
受け入れたばかりの稚魚

マダイ
全長40~100cmだが多く流通するのは30~70cm前後のもの。体は側扁した楕円形で、顎が前方にわずかに突き出る。上顎に4本、下顎に6本の鋭い犬歯があり、その奥に上下2列の臼歯がある。胸びれが細長く、全長の半分近くに達する。体色は褐色を帯びた光沢のある薄紅色で腹部は淡い。美しい青色の小斑点があり、頭部や両目の間などに同じ色の筋がある。
産卵期は3~6月頃で、温暖な地域ほど早く瀬戸内海では瀬戸内海では5月ごろがピークとされ、一尾の産卵数は数十万粒で、卵の直径は約0.8~1.2mm。

外国名 | Pagrus major |
---|---|
分類 | タイ科 |
地方名 | たい(内海一般[いっぱん])、えびすだい・かまだい・めんだい(広島)、おおだい(兵庫)、きっこり(岡山)、めっぱち(和歌山)、小:ちゃり(兵庫、徳島)、はっさく(兵庫)、ちゃりこ(和歌山、大阪)、かすご(和歌山、徳島) |
生息域 | 暖海[だんかい]性の沿岸[えんがん]魚で、水深30~150mの岩礁[がんしょう]や砂[すな]地に生息します。 |
生態 | 春に瀬戸内海「せとないかい]に来遊し、豊予海峡[かいきょう]、愛媛県島しょ部、鹿ノ瀬[せ]などの水深30~100mの岩礁域で産卵[さんらん]します。冬に多くが外海に出て、一部が瀬戸内海で越冬[えっとう]します。エビ・カニ類、貝類、イカ類、小魚を食べます。1年で尾叉長[びさちょう]14cm、2年で20cm、3年で25cmになり、成熟[せいじゅく]します。 |
漁法 | 底引き網[あみ]、延縄[はえなわ]、釣[つ]り、吾智網[ごちあみ]で漁獲[ぎょかく]されます。 |
食べ方・料理法 | 魚の王様といわれ、料理は多彩[たさい]です。 |
<参考文献>瀬戸内海のさかな p.70、著:瀬戸内海水産開発協議会
当施設での飼育の様子
放流の様子

キジハタ
全長40cm。やや細長く、赤みを帯びた小斑点がアズキに似ていることから別名アズキハタともいわれる。幼魚期には青や橙色の縦帯が見られ、この縦帯は成魚でも残るが、
青や橙色縦帯は成魚では見られない。生まれた時にはすべて雌で、雌としての役割が終わると成長の途中で卵巣内に精細管が生じ、精巣に変わって雄となる。
海藻の多い岩礁地帯に生息し、岩穴をすみかとする。餌を見ると一気に飲み込んで岩穴に持ち込む習性があり、穴の奥まで逃げ込まれると、引き出すのに非常に苦労することになる。甘みと旨みのある白身は刺身にすると美味。

外国名 | Epinephelus akaara |
---|---|
分類 | ハタ科 |
地方名 | あこ(和歌山、大阪、兵庫、徳島、香川、愛媛)、あこう(和歌山、広島、山口、香川、愛媛、大分)、あく(和歌山)、あくお(大分)、あっこ(徳島)、小:きょうもどり(和歌山)、ひょうんこ(岡山) ※キジハタというのは本来関東の地方名で、瀬戸内海[せとないかい]の地方ではアコウと呼[よ]ばれています。 |
生息域 | ハタ科魚類では珍[めずら]しい温帯性の魚種でり、瀬戸内海全域の岩礁[がんしょう]帯に広く分布します。 |
生態 | 産卵[さんらん]期に7~8月。主に肉食性で、岩礁に棲[す]むエビ・カニ類や魚類などを食べます。全長50cm、体重2kgに達します。 |
食べ方・料理法 | 肉質は上等で美味しく、刺身[さしみ]、煮付[につ]けなどの高級食材として扱[あつか]われています。 |
<参考文献>瀬戸内海のさかな p.36、著:瀬戸内海水産開発協議会
当施設での飼育の様子
受け入れたばかりの稚魚

マコガレイ
体長45cm、大きいものでは50cmを超える。有眼側の歯は殆どなく、上・下顎ともに0本、若しくは1本。産卵期は11月~2月。卵はツノガレイ属としては珍しく粘着性。
肉食性で稚魚は普通の魚と同じように泳ぐが、体長4mmぐらいになると左目が寄り始め、体長1cm頃には頭頂部側に移動する。体長1.5cmほどになる頃には、
垂直だった体が左傾し、扁平形となって海底に着定する。餌に対して口吻を伸ばし、吸い込むようにして捕食する。旬は初夏。海底から湧水があるところで育ったカレイは絶品とされる。
身質は高たんぱく・低脂肪で消化吸収が良い。加熱すると身が柔らかくなる特徴を持つことから、病院食などでもよく利用されビタミンE、カルシウム、タウリンを豊富に含有する。

外国名 | Pleuronectes yokohamae |
---|---|
分類 | カレイ科 |
地方名 | あまがれ・あまがれい(大阪、兵庫、岡山、広島、福岡、大分)、あまて・あまてがれい(兵庫、岡山、広島、山口、香川、愛媛、大分)、まがれい(大阪、兵庫、岡山、山口、大分)、ほそくち・くちぼそ(大分)、おたんや(岡山)、おたいやがれい(香川) |
生息域 | 水深50m以浅の砂泥[さでい]底に生息します。瀬戸内海[せとないかい]では全域[ぜんいき]に分布します。 |
生態 | 多毛類、小型のエビ・カニ類、二枚[まい]貝の水管などを食べます。産卵[さんらん]期は1~2月が盛期[せいき]。1年で体長12cm、2~3年で17~20cmになり成熟[せいじゅく]します。雄[おす]は体長30cm、雌[めす]は45cmに達します。 |
漁法 | 底引き網[あみ]、刺縄[さしあみ]、延縄[はえなわ]などで漁獲[ぎょかく]されます。 |
食べ方・料理法 | 刺身[さしみ]、煮付[につ]けにすると美味しいです。別府湾[わん]産のものは”城下がれい”と呼[よ]ばれ、味のよいことで有名です。 |
<参考文献>瀬戸内海のさかな p.73、著:瀬戸内海水産開発協議会

アカアマダイ
最大で50cmにまで成長しピンク色~赤褐色の体色をしており、頭部が丸いのが特徴。食性は肉食で底部に生息する甲殻類や多毛類、魚類などを捕食します。
本州南部以南、済州島、東シナ会、南シナ海に生息しており、水深70~120mの水深の岩礁近くの泥底に多く見られ普段は穴を掘って身を潜めている。

外国名 | Branchiostegus japonicus |
---|---|
分類 | アマダイ科 |
地方名 | くずな(広島、山口、徳島、大分)、あかこずな・こずな(愛媛)、いとより・なたぼう(大分)、くず(徳島)、あかあま(山口) |
生息域 | 主に水深60~200mの砂泥[さでい]~砂[すな]底に巣穴[すあな]を掘[ほ]って生息し、強い縄張りを形成します。 |
生態 | 雑食性ですがエビ・カニ類を好みます。最大体長は雄[おす]が35cm、雌[めす]が30cmくらい。雌は2歳[さい](一部1歳)、雄は3歳から成熟します。産卵[さんらん]期は6~10月で、多回産卵です。産卵適水温は22℃前後。 |
漁法 | 外海では延縄[はえなわ]や釣[つ]りで漁獲[ぎょかく]されますが、瀬戸内海[せとないかい]では時々底引き網[あみ]に入る程度です。 |
食べ方・料理法 | 煮付[につ]け、塩焼き、味噌漬[みそづ]け、粕漬[かすづ]け、酒蒸[さかむ]し、吸[す]い物、干物[ひもの]など、調理法が多彩[たさい]で調理人好みの高級魚です。 |
<参考文献>瀬戸内海のさかな p.39、著:瀬戸内海水産開発協議会
当施設での飼育の様子
受け入れたばかりの稚魚

クロアワビ
殻長20cm程度。殻は楕円形でやや細長い。表面はでこぼこしており足の裏が黒っぽく、また足の周りの突起が複雑に枝分かれしている。
アワビ4種の中でも最も浅い場所に生息し、最も足が速い。産卵期は10月中旬~12月下旬頃。殻の上に開いている4~5個ある孔から精子や卵子が海中に放出され、体外受精する。孵化して5~7日立つと海底を這い始める。1年で殻長3cm、3年で8cm、5年で13cm程度になる。アワカメやコンブなどを捕食し。夜行性で、日中は岩の間や砂底に潜っている。高級品として評価が高く、身は硬くしこっとした歯触りがあり、
噛むほどに磯の香りのする甘みと旨みが広がる。8割以上が水分。脂肪はわずか。鉄と銅、マグネシウムのほか、ビタミンB1、ビタミンKを比較的多く含む。

外国名 | Japanese abalone, Japanese carshell |
---|---|
分類 | ミミガイ科 |
地方名 | オガイ(御貝:天皇家、伊勢神宮への奉納品という意味から) オンガイ(雄貝:御貝からの読み変わり) せぐろ(黒い殻から) クロガイ(黒い殻から) |
生息域 | 日本海全域、茨城県以南から九州沿岸。潮間帯から水深20メートルの岩礁地帯。 |
生態 | 産卵期は秋から冬。カジメなどの大型の海藻類を食べている。クロアワビの雄雌は生殖腺の色(緑-雌、灰色-雄)で区別できる。 |
漁法 | 潜水漁 |
食べ方・料理法 | 生食(刺身、水貝)、酒蒸し、ステーキ、バター焼き |

ガザミ
日本から中国沿岸の30m以浅の砂~砂泥域にすみ、海を泳ぎ渡ることから別名ワタリガニとも呼ばれます。寿命は3年で、5~8月に 浅場で 100~400万粒の卵を産み、
卵は細い糸でメスの腹部の脚に付着し、2~3週間で孵化します。幼生は2~3週間の浮遊生活の後、砂浜や河口などの浅場に着底し、ゴカイや貝、エビ、魚などを食べ、
甲幅8cm程で沖合へ移動します。ガザミは春から夏に急激に成長し、春に生まれたガザミは秋に甲幅13~16cmと食用サイズに達します。夏生まれの場合は、翌年の春に5~10cmになり、秋には20cm近くになります。ガザミは夜に砂から這い出し、鋭いハサミを使ってエサを捕らえ、アサリなども簡単に割って食べますがタコが天敵。

外国名 | Gazami crab, Blue swimming clab |
---|---|
分類 | ガザミ科 |
地方名 | ワタリガニ ワタリガネ 竹崎カニ(佐賀) 豊前本ガニ(北九州市ほか) ガンツ(岡山) ガネ(南九州) |
生息域 | 北海道南部から九州。韓国、中国、台湾。 水深5〜30メートルに多く、内湾を好む。 |
生態 | 春夏は浅場で生活し、秋になると深場に移動、冬には砂に潜り冬眠する。 夜行性。昼は砂に潜って夜行性。 エサは巻貝、二枚貝、環形動物、甲殻類など。 秋(最盛期は10-11月)に雌(めす)の脱皮を待って後尾する。 |
漁法 | 刺し網、底引き網、定置網 |
食べ方・料理法 | ゆでがに、焼きがに、蒸しがに、みそ汁、炊き込みご飯 |
Rearing facility飼育施設



Seedling release種苗放流
キジハタ種苗の放流の様子です。
Enlightenment activities啓蒙活動
当協会の活動を知っていただくために
様々な活動を行っています。
施設見学
栽培漁業の理解を深めていただくために、小中高大学校からの見学や体験学習、または、一般市民、企業様からの見学視察等を受け入れています。実際に現場を見ていただきながら、育成種苗に触れることも可能です。ご希望の方は、お電話にてお問い合わせください。
(時期によっては育成種苗がいない時期があります。お目当ての育成種苗をご覧になりたい方は、HP内でご確認いただくか、お電話にてお問い合わせください。)
食育活動
魚食普及活動として生物としての車海老や、食べ物としての車海老を知っていただく活動を行っています。車海老の簡単なむき方、食べ方、栄養成分などについて、実演しながら説明します。